編集

☆取締情報

自転車でも”ゴールド免許の”心構え・・・(令和311)

(初出:25/05/08)自転車でも”ゴールド免許”の心構え・・・現在(2025年5月25日0時0分まで)、パブリックコメントを受付※1している、自転車の交通違反を反則金制度(青切符)の対象とする、改正道路交通法。すでに、どんな違反が反則金...
☆その他駐禁情報

デジャブな”駐禁”報道・・・(令和310)

(初出:25/05/02)デジャブな”駐禁”報道・・・当サイト(駐禁.com)が開設されたのは、2006年4月3日※1。時に、”ミドリムシ”などと、ドライバーから煙たがられる存在の「駐車監視員」制度が導入されたのが、2006年6月1日。つま...
☆取締情報

どうなる、自転車の”駐禁”・・・(令和309)

(初出:25/04/25)どうなる、自転車の”駐禁”・・・2025年4月25日、警察による、パブリックコメントの募集※1が始まりました(パブリックコメント受付締切は、2025年5月25日0時0分まで)。案件名は、「道路交通法施行令の一部を改...
☆その他駐禁情報

歩行者が主役か、令和7年春の交通安全運動・・・(令和308)

(初出:25/04/05)令和7年4月6日(日)から始まる、令和7年春の全国交通安全運動。主役となるのは、自動車ではなく、自転車、そして、歩行者のようです。「全国交通安全運動」は、警察庁単独のイベントではなく、内閣府、警察庁、総務省、法務省...
☆罰金情報

駐禁で自宅に警察、放置違反金徴収・・・(令和307)

(初出:25/03/28)駐禁で自宅に警察、放置違反金徴収・・・高額な延滞金※1が加算され、「消費者金融だ」※2と嘆く滞納者もいる、駐車違反の放置違反金。その放置違反金の納付書は、駐禁をとられた運転手が出頭しない場合、車両の持ち主に届けられ...
☆空飛ぶクルマ

大阪万博では4機種予定、”空飛ぶクルマ”・・・(令和306)

(初出:25/03/22)大阪万博では4機種予定、”空飛ぶクルマ”・・・駐禁をとられそうになったら、さっさと大空に飛んで逃げるなどと、妄想がはかどる未来の移動手段=”空飛ぶクルマ”ですが、かねて、その実現を熱望していたのが、吉村洋文大阪府知...
☆自動運転

駐禁してはいけない、新たな理由・・・(令和305)

(初出:25/03/17)駐禁してはいけない、新たな理由・・・「停めるところがなかったし・・・」「駐車場がいっぱいだったから・・・」「ほんの、すこしの間だけ・・・」さまざま言い訳とともに、繰り返される、違法駐車。しかし、違法駐車は法律で禁止...
☆逮捕情報

もう、お札と同じ扱いにするしか・・・ ”駐禁除外章”不正利用(令和304)

(初出:25/03/15)もう、お札と同じ扱いにするしか・・・貸した側も逮捕されることがある、”駐禁除外章”の不正利用※1。正式には、「駐車禁止除外指定車標章」と呼ばれる”駐禁除外章”は、身体障害者などハンディのある方に交付される標章で、車...
☆逮捕情報

さすがに逮捕、70回の違法駐車(令和303)

(初出:25/03/14)さすがに逮捕、70回の違法駐車・・・駐禁をとられた場合、運転していた人が出頭もせず、車両の使用者も放置違反金を納付しないでいると、やがて、”滞納処分”が下されることがあります※1。処分の内容はいくつかありますが、一...
☆取締情報

周知に課題? 自転車罰則強化(令和302)

(初出:25/02/13)周知に課題? 自転車罰則強化・・・2024年(令和6年)11月1日、道路交通法改正で、自転車の”ながらスマホ”・”酒気帯び運転”の罰則が強化されました。具体的には、運転中の”ながらスマホ”は、6月以下の懲役又は10...
☆駐車場関連

駐車監視員のおかげ?  なくなる車庫証明シール(令和301)

(初出:25/02/12)駐車監視員のおかげ?  なくなる車庫証明シール・・・2006年6月開始された、「駐車監視員制度」。巷では”緑のおじさん”などと呼ばれながらも、地道に業務を遂行する”駐車監視員”の活動の成果として、違放置車両確認標章...
☆取締情報

まもなく始まる、令和6年秋の全国交通安全運動、注意すべきユーザーは(令和300)

(初出:24/09/13)まもなく始まる、令和6年秋の全国交通安全運動、注意すべきユーザーは・・・令和6年7月1日、内閣府は、「令和6年秋の全国交通安全運動推進要綱」(令和6年9月21日(土)から30日(月))を発表しました。目につくのは、...
☆取締情報

自転車が主役、令和6年春の全国交通安全運動(令和299)

(初出:24/03/05)自転車が主役、令和6年春の全国交通安全運動・・・昨年(令和5年)あたり※1から、そうではないかと薄々思っていたのですが、毎年春と秋に行われる「全国交通安全運動」。どうやらその主役が、自動車から自転車に移行しつつある...
☆取締情報

自転車は電動キックボードの轍を踏むか(令和298)

(初出:24/01/16)自転車は電動キックボードの轍を踏むか・・・2023年7月1日から、条件付きながら無免許・ノーヘルでの公道運転が解禁された、電動キックボード※1。しかし、解禁直後は、散々な有様でした。つぎのような記事が残っています。...