自転車

☆取締情報

自転車でも”ゴールド免許の”心構え・・・(令和311)

(初出:25/05/08)自転車でも”ゴールド免許”の心構え・・・2025年5月25日0時0分まで、パブリックコメントを受付※1している、自転車の交通違反を反則金制度(青切符)の対象とする、改正道路交通法。すでに、どんな違反が反則金(青切符...
☆取締情報

どうなる、自転車の”駐禁”・・・(令和309)

(初出:25/04/25)どうなる、自転車の”駐禁”・・・2025年4月25日、警察による、パブリックコメントの募集※1が始まりました(パブリックコメント受付締切は、2025年5月25日0時0分まで)。案件名は、「道路交通法施行令の一部を改...
☆取締情報

周知に課題? 自転車罰則強化(令和302)

(初出:25/02/13)周知に課題? 自転車罰則強化・・・2024年(令和6年)11月1日、道路交通法改正で、自転車の”ながらスマホ”・”酒気帯び運転”の罰則が強化されました。具体的には、運転中の”ながらスマホ”は、6月以下の懲役又は10...
☆取締情報

まもなく始まる、令和6年秋の全国交通安全運動、注意すべきユーザーは(令和300)

(初出:24/09/13)まもなく始まる、令和6年秋の全国交通安全運動、注意すべきユーザーは・・・令和6年7月1日、内閣府は、「令和6年秋の全国交通安全運動推進要綱」(令和6年9月21日(土)から30日(月))を発表しました。目につくのは、...
☆取締情報

自転車が主役、令和6年春の全国交通安全運動(令和299)

(初出:24/03/05)自転車が主役、令和6年春の全国交通安全運動・・・昨年(令和5年)あたり※1から、そうではないかと薄々思っていたのですが、毎年春と秋に行われる「全国交通安全運動」。どうやらその主役が、自動車から自転車に移行しつつある...
☆取締情報

自転車は電動キックボードの轍を踏むか(令和298)

(初出:24/01/16)自転車は電動キックボードの轍を踏むか・・・2023年7月1日から、条件付きながら無免許・ノーヘルでの公道運転が解禁された、電動キックボード※1。しかし、解禁直後は、散々な有様でした。つぎのような記事が残っています。...
☆取締情報

主役は自転車? 令和5年春の交通安全運動(令和294)

(初出:23/05/24)主役は自転車? 令和5年春の交通安全運動・・・2023年5月11日~20日にかけて実施された、「令和5年 春の全国交通安全運動」。例年通り、内閣府、警察庁、総務省、法務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産...
☆電動キックボード

モビリティ取り巻く環境、激変の可能性(その他:令和285)

(初出:22/11/04)モビリティ取り巻く環境、激変の可能性・・・2022年10月27日、政府が、車を走らせるたびに税金が発生する「走行距離課税」の導入を検討しているというニュースが流れました。財務省は2023年度の税制改正で、将来に向け...
☆取締情報

本気の悪質自転車取締り、「赤切符」の結末は(取締:令和284)

(初出:22/10/31)本気の悪質自転車取締り、「赤切符」の結末は・・・令和4年秋の交通安全運動直前には、「自転車逆走から、”罰金15万円”」という事件が報じられるなど、最近、警察の”本気”がひしひしと感じられる、悪質自転車の取り締まり。...
☆取締情報

要注意、”軽車両=自転車”取締り、2022年秋の交通安全運動(取締:令和283)

(初出:22/09/20)要注意、”軽車両=自転車”取締り、2022年秋の交通安全運動・・・最近よく、公共交通網が発達した都心部に住む人を中心に、車を持たない人が増えているという記事を見かけます※1。そんな、車を持たない人でも要注意なのが、...
☆罰金情報

自転車逆走から、”罰金15万円”(罰金:令和281)

(初出:22/09/16)自転車逆走から、”罰金15万円・・・今年(令和4年)から「自転車指導啓発重点地区・路線」が選定され、全国の警察が本腰を入れて、自転車取締りに乗り出したことをお伝え※1してから、3日。早速、つぎのような報道がありまし...
☆取締情報

要注意! 「自転車指導啓発重点地区・路線」(取締:令和280)

(初出:22/09/13)要注意! 「自転車指導啓発重点地区・路線」・・・じつは、車を取り巻く問題は、年々解消されつつあります。たとえば、令和2年秋の全国交通安全運動で重点項目とされた、「高齢運転者等の安全運転の励行」。これについては、令和...
☆取締情報

つぎは自転車監視員?(取締:令和270)

(初出:22/04/18)つぎは自転車監視員?・・・各地の警察署から違法駐車車両の確認業務を委託され、駐禁を確認してまわる”駐車監視員”。緑色の制服でお馴染みの”駐車監視員”ですが、かれらが見回る担当エリアは、「駐車監視員活動ガイドライン」...
☆その他駐禁情報

その駐禁で死者が出るかも(その他:令和132)

(初出:20/07/10)自転車は原則、車道を走るもの・・・でも、路側帯に車が停まってたら?まさに、そんなシチューエーションで事故が発生しました。名古屋市交通局によりますと、路上に停まっていた車を避けようとした自転車が車線の中央側にハンドル...