☆取締情報 主役は自転車? 令和5年春の交通安全運動(令和294) (初出:23/05/24) 主役は自転車? 令和5年春の交通安全運動・・・ 2023年5月11日~20日にかけて実施された、「令和5年 春の全国交通安全運動」。 例年通り、内閣府、警察庁、総務省、法務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、... ☆取締情報
☆取締情報 駐禁ステッカー取付件数、2年連続大幅減(令和290) (初出:23/03/02) 駐禁ステッカー取付件数、2年連続大幅減・・・日本列島全体が新型ウイルスの恐怖に怯え、緊急事態宣言が飛び出し、外出自粛の日々が続いた2020年(令和2年)。一時は、日本一の繁華街・銀座ですら、夜の店のほとんどが休業... ☆取締情報
☆取締情報 本気の悪質自転車取締り、「赤切符」の結末は(取締:令和284) (初出:22/10/31) 本気の悪質自転車取締り、「赤切符」の結末は・・・ 令和4年秋の交通安全運動直前には、「自転車逆走から、”罰金15万円”」という事件が報じられるなど、最近、警察の”本気”がひしひしと感じられる、悪質自転車の取り締ま... ☆取締情報
☆取締情報 要注意、”軽車両=自転車”取締り、2022年秋の交通安全運動(取締:令和283) (初出:22/09/20) 要注意、”軽車両=自転車”取締り、2022年秋の交通安全運動・・・ 最近よく、公共交通網が発達した都心部に住む人を中心に、車を持たない人が増えているという記事を見かけます※1。 そんな、車を持たない人でも要注意な... ☆取締情報
☆取締情報 要注意! 「自転車指導啓発重点地区・路線」(取締:令和280) (初出:22/09/13) 要注意! 「自転車指導啓発重点地区・路線」・・・ じつは、車を取り巻く問題は、年々解消されつつあります。 たとえば、令和2年秋の全国交通安全運動で重点項目とされた、「高齢運転者等の安全運転の励行」。 これについて... ☆取締情報
☆取締情報 つぎは自転車監視員?(取締:令和270) (初出:22/04/18) つぎは自転車監視員?・・・ 各地の警察署から違法駐車車両の確認業務を委託され、駐禁を確認してまわる”駐車監視員”。 緑色の制服でお馴染みの”駐車監視員”ですが、かれらが見回る担当エリアは、「駐車監視員活動ガイドラ... ☆取締情報
☆取締情報 数字で見る、駐禁車両の減少3(取締:令和259) (初出:22/02/14) 数字で見る、駐禁車両の減少・・・ 前回まとめた、放置車両確認標章(駐禁ステッカー)を取付けた数の推移を見てもわかるように、駐禁車両は、年々減少しています。 では、現状の体制でいけば、駐禁をめぐる問題は、すべて解決... ☆取締情報
☆取締情報 数字で見る、駐禁車両の減少2(取締:令和258) (初出:22/02/13) 数字で見る、駐禁車両の減少・・・ 2006年6月始まった駐車監視員制度。 その駐車監視員、開始6年後に最大人数を記録し、そのあとは、人員は減りつつあるも、逆に、業務を委託する警察署は増加しています(参考記事:数字... ☆取締情報
☆取締情報 数字で見る、駐禁車両の減少1(取締:令和257) (初出:22/02/12) 数字で見る、駐禁車両の減少・・・ 2006年6月から施行された、駐車監視員制度。 最近では映画の主人公になるほどポピュラーになった(参考記事:”夢”のつぎは”姫”、映画「ミドリムシの姫」※22年秋公開)、いわゆる... ☆取締情報
☆取締情報 姿を消した、”レッカー車”(取締:令和252) (初出:22/02/01)姿を消した、”レッカー車”・・・ ふとした拍子に過去記事を見かえすと、「ああ、こんなことあったなあ」と思うことがあります。たとえば、レッカー車。平成の時代、たまに町中で、レッカー車に曳かれていく駐禁車両を見かけたも... ☆取締情報
☆取締情報 さらにペースが落ちてる駐禁確認数(取締:令和251) (初出:22/01/31) さらにペースが落ちてる駐禁確認数・・・ 警察から委託され、違法駐車を確認してまわる「駐車監視員」制度が施行されたのは、2006年6月のこと。 当初はその存在すらあまり知られておらず、警戒されなかったせいか、駐車監... ☆取締情報