令和

☆逮捕情報

古くて新しい、”駐禁除外章”不正利用問題(逮捕:令和212)

(初出:21/06/30)これまで何度も、問題視されてきました・・・しかし、一向になくなる気配がありません。それは、障害者用の「駐禁除外標章」不正使用問題。当サイトでとりあげること、じつに13回。「節約というより権利の万引き、「駐禁除外標章...
☆電動キックボード

駐車監視員泣かせか、原付にして自転車(取締:令和211)

(初出:21/06/28)ある時は原付バイク、ある時は自転車・・・「そんな都合のよい乗り物があるものか」と笑われそうな話ですが、なんと、もうすぐ実現しそうです。つぎのようなレポートがあります。『スロットルをひねれば電動バイク、ペダルを漕げば...
☆逮捕情報

駐車監視員、ナイフ突きつけられる(逮捕:令和208)

(初出:21/05/14)やむにやまれぬ事情でもあったのか・・・強引に駐禁処分を免れようとしたドライバーが逮捕されたという報道がありました。13日午前10時20分ごろ、東京・千代田区で、駐車監視員の男性から、「タクシー運転手にナイフを出され...
☆その他駐禁情報

駐禁由来の死亡事故、”無罪”(その他:令和207)

(初出:21/05/01)死んでもなお、過失が問われる、駐禁由来の追突車ドライバー・・・違法駐車中の大型車に追突し、亡くなるドライバーが後を絶ちません(参考記事:だからやめて、違法駐車)。しかし、あまり知られていないのは、追突した車のほうの...
☆駐車場関連

駐車場閉鎖は、効果あるのか(駐車場:令和206)

(初出:21/04/30)その駐車場閉鎖、ほんとに効果ある?・・・令和3年4月25日から4都府県ではじまった、3度目の緊急事態宣言。時あたかも、ゴールデンウイーク真っ只中で、ふだんなら歓迎される存在の観光客が頻繁に往来する時期。しかし、この...
☆取締情報

都市伝説崩壊? 外交官駐禁対応強化(取締:令和205)

(初出:21/04/28)コロナ禍を逆手にとり、一気にかたをつけるつもりなのかもしれません・・・21年4月27日、外務省はつぎのような発表をしました。今般、外務省は、駐日外交団車両による駐車違反問題に対する更なる措置として、警察庁と連携して...
☆その他駐禁情報

すこし復活、春の交通安全運動(その他:令和204)

(初出:21/04/07)重点項目から駐禁が外れているからといえ、始まっていることに気がつきませんでした・・・4月6日より始まった、令和3年春の交通安全運動。ポスターを見てみれば、警察庁ではなく、内閣府の文字。内閣府のHPを見てみれば、主催...
☆自動運転

自動運転レベル4登場でくつがえるか、駐禁の常識(取締:令和203)

(初出:21/04/06)『当該車両等の運転をする者がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態』(駐車の定義)・・・自動運転には、すべて手動のレベル0から、完全自動運転のレベル5まで6段階あります。現在実用化されているのはレベル3...
☆取締情報

硬直した駐車監視員システムの限界(取締:令和202)

(初出:21/04/02)流動化が、駐車監視員の生き残る道?・・・いまわしきコロナ禍により、これまでの常識、世のコトワリは、ことごとく捻じ曲げられてきました。とくに顕著なのが人の往来で、1回目の緊急事態宣言が出された2020年4月、各地の繁...
☆駐車場関連

EV車普及の奥の手(駐車場:令和201)

(初出:21/03/30)電気自動車(EV車)の特典、拡充傾向・・・2020年小池都知事が、都内で販売されるすべての新車を2030年までにEV車もしくはハイブリッド車(HV車)に切り替えると発言、話題になりました。小池都知事は、EV車に必要...
☆罰金情報

不屈のレンタカー会社、泣き寝入りせず(罰金:令和200)

(初出:21/03/15)業界大注目の裁判、第二ラウンドです・・・レンタカー利用者が駐禁違反金を納付しない場合、だれが負担するのか問題。慣例では、レンタカー会社が肩代わりしているのですが、昨年20年11月、岡山のレンタカー会社が「それはおか...
☆取締情報

まさか反省した? 外交官駐禁問題(取締:令和199)

(初出:21/03/14)減った原因は、もしかして・・・よくいわれる都市伝説、「外交官は駐禁をとられない」は嘘だと、先日書きました(参考記事:都市伝説の嘘、外交官の駐禁問題)。外交官が使う車両であっても、きっちり駐禁をとられるのです。ただし...
☆その他駐禁情報

だからやめて、違法駐車(その他:令和198)

(初出:21/03/10)駐禁由来の死亡事故・・・なぜ駐車違反はダメなのか。以前アップした記事にも書きましたが、視界をさえぎる車体は、その存在自体が、道路を走行する車にも、横断する通行人にも、邪魔でしかありません。邪魔なだけならまだしも、最...
☆取締情報

嘘のようなニセ駐車監視員の話(取締:令和197)

(初出:21/02/24)ギャグで書いたことが現実になったかも・・・いまでは、街角の風景の一部と化している駐車監視員ですが、2006年、駐車監視員制度が始まった当初は、ほとんどの人がその存在に注意を払いませんでした。というのは最初、全国12...