逮捕情報

☆逮捕情報

これはあかん、検索キーワード(逮捕:令和135)

(初出:20/08/07)これはあかんでしょう・・・8月5日、駐禁をとられた腹いせに、駐車監視員の足を車で踏んだ男が逮捕※されました(参考:千葉日報 20/08/06 「車で監視員の足踏んだ疑い 市川署」()駐禁とはいうまでもなく駐車禁止の...
☆逮捕情報

駐禁70回ぶっちぎり(逮捕:令和129)

(初出:20/07/06)歴代ワースト5にくいこむ数字です・・・つぎのような報道がありました。『車検切れの車を運転したとして愛知県警中署は3日、住所不定、自称自営業の男(28)を道路運送車両法違反(無車検運行)容疑で現行犯逮捕した。 男は約...
☆逮捕情報

あおりダメ。ゼッタイ。(逮捕:令和127)

(初出:20/06/30)2020年6月30日本日、ついに「あおり運転」が厳罰化されました・・・令和2年6月10日に公布された道路交通法の一部を改正する法律により、妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設されました。これにより、令和2年...
☆逮捕情報

ひさしぶりの公務執行妨害報道 (逮捕:令和108)

(初出:20/02/18)ひさしぶりの公務執行妨害報道・・・ご存じない方もいるかもしれませんが、駐禁ステッカーを貼る「駐車監視員」は、みなし公務員です。そのため、「駐車監視員」の業務の邪魔をする行為は公務執行妨害となり、逮捕されます。「駐車...
☆駐禁の仕組み

■駐禁の仕組み2(放置違反金、滞納処分)■

(初出:20/02/02) じつは複雑な駐禁の仕組みについて、参考までにおおまかにまとめました。記載内容は2020年2月時点のもの、またあくまで参考ですので、詳しくは警察HPを参照ください。 駐禁をとられた場合、運転していた人が警察署に出頭...
☆駐禁の仕組み

■駐禁の仕組み3(使用制限処分)■

(初出:20/02/02) じつは複雑な駐禁の仕組みについて、参考までにおおまかにまとめました。記載内容は2020年2月時点のもの、またあくまで参考ですので、詳しくは警察HPを参照ください。 放置違反金を払っておけば万事OK、というわけであ...
☆駐禁の仕組み

■駐禁トリビア■ (その他:令和104)

(初出:20/02/03)知ってても、あまり得にはならない駐禁トリビア・・・・駐禁で逮捕されることもある →参考記事:44回でも1回でも逮捕・放置違反金を納付しないと5年たってから財産差し押さえとなることがある →参考記事:家までくる、「駐...
☆逮捕情報

逮捕のカウントダウン早まる? (逮捕:令和101)

(初出:20/01/23)逮捕のカウントダウン、5回に早まった可能性・・・駐禁をとられたあとの手続きは、つぎのような流れで進みます。1、警察署に出頭しての「反則金」納付命令2、出頭命令を無視すると車両の持ち主に「放置違反金」の納付書郵送3、...
☆逮捕情報

濡れ衣晴らした逮捕と裁判 (逮捕:令和100)

(初出:20/01/22)身に覚えがない駐禁・・・落とした免許証を悪用され、あやうく駐禁の犯人にされるところでした。名古屋市中区で2017年に駐車違反をしたとして取り調べを受けた中国国籍の男が、他人の免許証を提示して交通違反を免れようとして...
☆逮捕情報

過剰防衛?で老人逮捕 (逮捕:令和92)

(初出:20/01/09)司令官を殺害されてブチ切れ、アメリカと戦争寸前のイラン・・・新年早々激動の幕開けとなりましたが、そんな混乱する世界情勢をよそに、神奈川県で、駐禁をめぐるささやかな逮捕劇がありました。南署は8日、器物損壊の疑いで、横...
☆逮捕情報

駐禁以外でも”逮捕”の現実 (逮捕:令和91)

(初出:20/01/06)逮捕されるのは駐禁だけではありません・・・新年早々、大物芸能人がかつて、駐禁による出頭命令を無視して逮捕直前だったという告白をして話題となりましたが、交通違反で逮捕されるのは、駐禁だけではありません。元号が平成から...
☆逮捕情報

芸能人でも逮捕 (逮捕:令和90)

(初出:20/01/04)たかが駐禁、でも放置すれば逮捕・・・06年6月から導入された「放置違反金」制度により、現在では、駐禁をとられて出頭命令が出ても、 ある程度の期間は無視していても罰せられることはなくなりました。なぜなら出頭した場合、...
☆逮捕情報

なぜタイ人? 盗品「ご当地ナンバープレート」買取 (逮捕:令和73)

(初出:19/11/19)はた迷惑な「ご当地ナンバープレート」盗難事件の発端は、タイ人でした・・・今年19年09月埼玉県で逮捕された、ミニバイク用「ご当地ナンバープレート」盗難事件の犯人。その犯人が盗んだナンバーを買い取った人物が、11月1...
☆駐車場関連

気がついたら駐車場 (逮捕:令和69)

(初出:19/11/15)そこは人の土地・・・私有地であれば駐禁をとられることもなく、「駐車監視員」も警察も何もいえませんが、そもそも人の土地に勝手に駐車している場合は、話が別です。かつて、市営住宅内に勝手に駐車場を作って商売していた事件が...