☆取締情報 まさか反省した? 外交官駐禁問題(取締:令和199) (初出:21/03/14)減った原因は、もしかして・・・よくいわれる都市伝説、「外交官は駐禁をとられない」は嘘だと、先日書きました(参考記事:都市伝説の嘘、外交官の駐禁問題)。外交官が使う車両であっても、きっちり駐禁をとられるのです。ただし... ☆取締情報
☆その他駐禁情報 だからやめて、違法駐車(その他:令和198) (初出:21/03/10)駐禁由来の死亡事故・・・なぜ駐車違反はダメなのか。以前アップした記事にも書きましたが、視界をさえぎる車体は、その存在自体が、道路を走行する車にも、横断する通行人にも、邪魔でしかありません。邪魔なだけならまだしも、最... ☆その他駐禁情報
☆取締情報 嘘のようなニセ駐車監視員の話(取締:令和197) (初出:21/02/24)ギャグで書いたことが現実になったかも・・・いまでは、街角の風景の一部と化している駐車監視員ですが、2006年、駐車監視員制度が始まった当初は、ほとんどの人がその存在に注意を払いませんでした。というのは最初、全国12... ☆取締情報
☆取締情報 行き場所がない、北新地・タクシー(取締:令和196) (初出:21/02/22)これもコロナ禍の悪影響か・・・早ければ2月末にも緊急事態宣言が解除されそうな雰囲気が漂う大阪ですが、解除を急ぐ背景には、深刻な経済の落ち込みがあります。たとえば1月のスポーツ新聞に、大阪・北新地のバー経営者の談話が... ☆取締情報
☆罰金情報 レンタカー駐禁問題、レンタカー会社訴え認められず(罰金:令和195) (初出:21/02/16)業界大注目の裁判・・・駐禁の駐車違反金はレンタカー利用者が負担すべき、警察はレンタカー会社ではなく利用者のほうから取り立ててくれ、とレンタカー会社が訴えた裁判の判決が出ました(参考記事:業界大注目の駐禁裁判の行方)... ☆罰金情報
☆電動キックボード ブレイクするか、セグウェイが電動キックボード取扱い(その他:令和194) (初出:21/02/15)セグウェイジャパンが、電動キックボード取り扱いを開始します・・・かつて世紀の発明とまで呼ばれた電動立ち乗り二輪車、セグウェイ。しかし2003年初上陸した日本では、道交法の高い壁に阻まれ公道を走れず、不遇をかこつ存在... ☆電動キックボード
☆逮捕情報 自粛警察、駐車監視員に返り討ち?(逮捕:令和193) (初出:21/02/14)自粛警察vsみなし公務員・・・業務中の駐車監視員はみなし公務員として警察官同様に扱われますが(参考記事:抗議してもムダな駐禁)、どういう根拠があって、自分のほうが正しいと思ったのでしょうか。駐車監視員に暴行した男性... ☆逮捕情報
☆電動キックボード Uberの二の舞? 電動キックボード(取締:令和192) (初出:21/02/10)電動キックボード(スケーター)、このまま消える可能性も・・・諸外国ではすでに普及し、日本でも、特定の地域ではヘルメットを着用しなくていい特例措置がまとまりそうな電動キックボード。先日、その扱いが原チャリと同じという... ☆電動キックボード
☆電動キックボード 駐車監視員も熱視線? 電動キックボード(取締:令和191) (初出:21/02/08)駐車監視員も熱視線? 気軽に乗れる電動キックボード(スケーター)・・・日本ではまだ、電動スクーター、電動式キックスケーターなど、呼び方からして統一されてないくらい普及していませんが、アメリカやドイツ、フランスなどの... ☆電動キックボード
☆取締情報 駐車違反の罪(取締:令和190) (初出:21/02/03)なぜ駐車違反はダメなのか・・・答えは簡単、邪魔だからです。つぎのような報道がありました。「特に冬の場合は道路が狭くて(違法駐車で)除雪の支障になるのと、緊急車両の走路が確保できなくなるのを解消するために取り締まりを... ☆取締情報
☆罰金情報 貸したらアカン、放置違反金地獄(罰金:令和189) (初出:21/01/27)車はかえってこない、放置違反金納付書はくる・・・カーシェア投資の被害者が悲鳴をあげているそうです。つぎのような報道がありました。また、別の車では警察から駐車違反の連絡が所有者である投資家のもとに届いたこともあったと... ☆罰金情報
☆その他駐禁情報 ”お金がない”が最大の理由(その他:令和188) (初出:21/01/26)答えはいつも、”お金がない”・・・ソニー損保が実施したリサーチによると、2021年新成人の約半数が運転免許を持っていない、また、全体の3割が車を「購入するつもりはない」と回答しました※。マイカーだと、事故を起こせば... ☆その他駐禁情報
☆自動運転 AIの”発明”は誰のもの(その他:令和187) (初出:21/01/24)AI開発者の権利はどこまで・・・世界中で多くの企業が開発に参入している、自動運転技術(参考記事:「自動運転技術の行方」)。その競争に欠かせないのが、いうまでもなくAI(人工知能)です。AIの進化はめざましく、たとえ... ☆自動運転
☆自動運転 続・架空未来「自動運転車のある生活」(その他:令和186) (初出:21/01/21)以下の話はすべて”架空の産物”であることをお断りしておきます・・・架空未来「自動運転車のある生活」続編です。 ・・・ 「ロボカー、空を飛ぶ?」無事にA社との契約を終え、A社自社ビルから出てきたぼくは、ほっとひと息つ... ☆自動運転